当ブログへようこそ!「シンプルに暮らす」はどんなブログ?
50代になり、シンプルに暮らすことの大切さをいっそう感じるようになりました。余計なことを考えず、やりたいことをやる。やりたくないことはしない。そんな強さを持てるよう、毎日を過ごしています。とはいえ、シンプルに暮らすのは難しい・・・。
このブログでは、毎日忙しいあなたの暮らしが少しでも快適になるようなシンプルライフのコツを発信します。
とはいえ、一方的に「お片付けレッスン」「コツを伝授」・・・にはしたくなくて、失敗を含む自分の経験をシェアしながら、理想の暮らしに近づくさまを綴っていきたいです。
帰ってホッとできる居心地のよい空間づくり、不安が減るお金の管理、日々溜まっていく小さなモヤモヤの解消などなど。50代ならではのひとり言を交えながら、シンプルライフについて書いていきます。このブログを読んで、明日がちょっと楽しみになってもらえたらうれしいです。
-
-
プロフィール
30歳で実家を離れ、それ以来シンプルライフに憧れてモノとの付き合い方を考え続けているmarigoldです。1970年4月東京生まれ、埼玉県で育ちました。 シンプルリッチを目指す50代のミ ...
続きを見る
お知らせ:
シンプルに暮らす は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

家を、部屋を片付けたい!どうすればいいの?
ふと気づけば家の中に、部屋の中にモノが多過ぎる。
モノを捨てたいけど捨てられない。どうすればいいの?
断捨離に始まったお片付けブームが到来してから、片付けられない自分と密かに戦っている方も多いことと思います。
しかし、片付けは「できるから良い」「できない自分が悪い」という単純なものではありません。
大前提として、特に困っていないのならたくさんのモノに囲まれていても問題ありません。
やりたい人がやればよい。片付けなんて、そんなものです。(※虫がわく等の衛生的な問題を除きます)
わたしは、集中できない環境に問題を感じて、モノを減らしました。モノを捨てることに罪悪感はありましたが、そこをうまく解決する哲学を自分なりに見出し、解決しました。
-
-
わたしがモノを捨てられた理由。努力や我慢ではなく考え方を変えただけ
スッキリ暮らすにはモノを捨てよう。 要らないモノは手放して身軽になろう。 モノを減らして選択肢が減ると毎日が楽になりますよ。 やましたひでこさん提唱の「断捨離」という言葉が日本中を席巻してからしばらく ...
続きを見る
まずは服を減らすところから
わたしがモノを減らすのにまず取りかかったのは、服でした。
服は、使う目的がはっきりしていること、そして空間のサイズに合った収納をしないと傷むので、おのずと持てる数が決まってくるからわかりやすいためです。
-
-
【少ない服で暮らしたい】シリーズ目次
本当に自分に合った、気に入った服だけを手元に置いて暮らすプロジェクト(?)【少ない服で暮らしたい】の目次一覧はこちらです。
続きを見る
人が管理できる(覚えていられる)服の数は100着前後と言われています。
自分が何着服を持っているのかわからない人のクローゼットには200~300の服が潜んでいることもあるとか。
わたしのおすすめは、多くても60着です。
お仕事やライフスタイル、また個人の好みによっても変わりますが、どの服も均等に出番があり、それなりにバリエーションも楽しめ、手入れにもそこまで費用と手間がかからないのがこのあたりかな、と思っています。
服を減らすことができると、自然にほかのモノも減っていきます。服を減らしたときの公式がほかにも応用できることと、すべてがお気に入りで埋め尽くされる空間のワクワクが作用して片付けが進んでいきます。
しかし、上にも書いたように、片付けも本当に自分がやりたいと思っているかどうかが後で大きく響きます。
片付けたい気持ちが外からの声なのか(仕方なくやる)、内からの声なのか(片付けたい気持ちがある)によって、モノを捨てた後の感覚が大きく違います。外からの声で進めてしまうと捨てた後に後悔することになるので気をつけてください。
人生を変えるのに、片付けだけが唯一の選択肢ではありません。
でも、片付けることによって、停滞していた人生が回りだすのも真実です。
いまは本心では片付けたくないと思っていたとしても、数日後、数カ月後、数年後には心から片付けたい気持ちとともに一気に加速することがあるので、焦ることはないと思います。
無理はいけません。
日常生活/好きで使っているもの
片付けについてだけではなく、たまに日常生活についても書いていきます。
買い物の記録や、おすすめ商品、旅行の記録などもありますので、お読みいただけると嬉しいです。
-
-
石けんひとつで何でも洗う。増え続ける洗剤ボトルから解放されよう
家の中が片づかない原因のひとつとして「モノが多過ぎる」ことは容易に想像できます。 いったい何が多いのでしょうか。 いろいろありますが、わたしは「洗剤の種類が多い」ことも原因の一つだと考えています。 ハ ...
続きを見る
-
-
【ホットクック】50代共働き子供なし(ネコあり)夫婦のためのホットクックの選び方
全国の働く主婦のみなさん(この場合、主婦業以外にお仕事を持っているという意味です)、また家事や育児に奮闘する専業主婦のみなさん、毎日のごはん作り、結構手間がかかって大変じゃないですか? わたしは、毎日 ...
続きを見る
-
-
またつまらぬモノを買ってしまった・・・。オフィスチェア衝撃の無駄遣いについて語ります
ミニマリストを目指しているからといって、何も買わないで生きていくことはできません。 しかし、モノが増えない買い物、無駄にならない買い物、賢くお金を使う買い物はあると思います。 今回は、モノを増やさない ...
続きを見る
2019年末~2020年元日までフィレンツェ・ヴェネツィア4泊6日の弾丸旅行を決行しました。
-
-
【イタリアに行こう♪】全エピソードもくじ
2019~2020年末年始のイタリア旅行(フィレンツェ・ヴェネツィア)の旅行記一覧はこちらです。
続きを見る
お金のこと
片付けと同じで、お金の流れをシンプルにして手間なく管理しましょうという記事です。
-
-
銀行口座の使い分け 3つに絞ってみました
1月27日に送った確定申告(還付申告)による還付金が、2月15日に振り込まれていました。思ったより早かったです。16日から始まる確定申告本番前に、できることはすべてやってしまおうという税務署の気概を感 ...
続きを見る
-
-
サブスクリプション見直し!節約するぞ
4月に派遣社員で新しい仕事を始め、やっと1カ月半が過ぎました。 GWは諸事情で10日連休でしたが、あっちこっち行く余裕もなく静かに過ごし、初めてのお給料日も無事にやってきました。 実は、GWの少し前に ...
続きを見る
わたしはFP(ファイナンシャル・プランナー)1級の資格を持っていますが、お金の専門家かと言われればそうではありません。
ただ、勉強する過程で、税金のこと、社会保険のこと、ローンの仕組みなどを学び、自分の生活に大いに役立てています。
(この効果を享受するには、1級の資格なぞ要りません。3級で充分です)
40~50代の女性のつぶやき
1970年生まれのわたしは、女性の生き方についての価値観が大きく変わっていくさまをずっと見ているという感覚があります。
プロフィールにも書きましたが、親世代は「女性の人生は結婚し家庭に入り子供を育ててこそ」を信じて疑わなかったため、母とはけっこうぶつかりました。最後はわたしが諦めて、独身のまま実家を去りましたがあのままにしていたらどうなっていたのかと怖くなることがあります。
昔の常識が今では非常識。しかし、どの時代に生きていてもその時代なりの生きづらさは存在するので、自分の世代がいいとか、今がいいとか、そんな単純な話ではないと思っています。くれぐれも「昔はよかった」という感傷で思考停止には陥りたくないと思っています。
-
-
子どもがいない人生について思うこと
わたしには子どもがいません。 40歳で結婚し、一度授かりましたが生まれませんでした。それまでも子どもを熱望する人生ではなかったので、心(ありがたいことに身体にも)に受けた深刻なダメージはほとんどありま ...
続きを見る
-
-
女らしいってなに?NHKドラマ「トクサツガガガ」を観てこころが痛むこと
1月からNHKで始まったドラマ10「トクサツガガガ」(毎週金曜日22時~)を楽しく観ています。 公式サイトはこちらから→ トクサツガガガ 毎回、可愛らしい小芝風花ちゃんと、特撮シーンで垣間見えるNHK ...
続きを見る
-
-
人生の目標が見つからない。ひとつのことが続かなくて自分をダメだと思っている人へ
人生の目標がはっきりしていて、熱心に取り組んでいる人。魅力的ですね。 一方で、人生の目標といわれてもなんだかピンとこない。「あなたの夢は何ですか?」なんて訊かれたら、なんだかモゴモゴしてその場限りのテ ...
続きを見る
たまにネコのはなし
わが家には2匹のネコがいます。
2014年4月生まれの保護ネコ(さくらねこ)で、保護ネコボランティア団体から譲り受けました。
ネコとの暮らしはお金もかかるし、手間もかかるし(1日に何度も掃除機)、楽ではないけれどその分喜びや楽しみもあります。
お世話があるので、人間の暮らしが規則的にならざるを得ません。
ネコについてもたまに書いています。特に、2017年6月にネコの体調が悪くなった時のことは続けて書きました(今は定期的に皮下点滴を受けていますが元気です)。
-
-
くるみの体調不良
朝いちばんでくるみを病院に連れていきました。ここ数日食欲がなく、元気がありません。それに、明らかに痩せてしまっています。
続きを見る
-
-
家庭内ミニ温室 ネコから猫草を守れ!・1
ネコが食べる猫草の生育場所に困っています。今回は、それを解消するため、IKEAのミニ温室を買ってみたことを、2回に分けて書いていきます。 猫草とは? ネコが好んで食べる草の総称。主にイネ ...
続きを見る
-
-
新しいねこハウス「ねころん」導入。その使いごこちとネコの反応とは?
わが家のかわいいネコたち(くるみ(茶白♀ 通称くるさん)とピーター(黒♂ 通称ピーさん))のために、ねこハウスを注文しました。今回は、わが家のねこハウスの移り変わりと、新し ...
続きを見る
-
-
【ネコ飼いの悩み】マイクロチップを使うべきか。世間的にはどんな位置づけ?
もしも飼いネコが脱走してしまったら・・・。 災害時にネコとはぐれてしまったら・・・。 そんな不安を抱えているネコ飼いの方は多いと思います。今回はそんな不安を解消してくれると期待される、マイクロチップに ...
続きを見る
最初、このブログは猫ブログにしようかと思っていたのですが、わが家のネコは人見知り&写真・動画が苦手、かつわたしが世のスター猫さんのような演出ができないため、それについては諦めました。
ネコについての記事を書くこともありますが、今はインスタグラムでつぶやく程度です。
こちらはプライベートアカウント
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
シンプルライフ~ミニマリストのアカウントはこちら
番外編:たまにさだまさし
最後にこっそりですが、歌手のさだまさしさんネタをこちらに書いています。
わたしは9歳の頃からさだまさしさんの歌を聴き続け、トークを聴き続け、ラジオを聴き続け、本を読み、その感性に大きく影響されています。
大人になってもコンサートに行っているので、その備忘録として記録を残しています。
-
-
さだまさしアコースティック・コンサート2022レポート
2022年3月25日(金)、相模女子大学グリーンホールで行われた、さだまさしアコースティック・コンサート2022に行ってきました。 今回は、そのレポートを書いていきます。 セットリストも書きますので、 ...
続きを見る
-
-
さだ丼~さだまさしコンサートツアー2021 ほぼソロコンサート4500回ぐらい記念公演レポート
2021年9月15日、東京ガーデンシアターで行われた、さだ丼~さだまさしコンサートツアー2021 ほぼソロコンサート4500回ぐらい記念公演に行ってきました。 前回コンサートに参加したのが2020年1 ...
続きを見る
これについては完全に趣味の世界なので、みなさんのお役に立てるネタではないのですが許してください。それなりにアクセス数があるのが不思議です。
シンプルライフからミニマリストへ一歩ずつ進みます
以上、このブログについて書いてきました。
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
暮らしをシンプルに整え、ミニマリストを目指す50代女性の暮らしの記録を楽しんでいただけたら、こんなに嬉しいことはありません。
シンプルライフに取り組みたい。けどどうしたらいいかわからない。
シンプルライフまでは来たけれど、ミニマリストを目指すにはどんな道のりが必要なの?
そんなみなさん、一緒に少しずつ進んでいきましょう。
そして、理想の暮らしを整えましょう。