前回、キッチンシンクの排水口のフタを撤去したことを書きましたらたいへん反響をいただきました。読んでくださったみなさんありがとうございます。
今回は、それに続いてお風呂場の排水口のフタも取っちゃった話を書いていきます。
ネコと夫婦と平和な暮らし、そして日々感じることブログ
前回、キッチンシンクの排水口のフタを撤去したことを書きましたらたいへん反響をいただきました。読んでくださったみなさんありがとうございます。
今回は、それに続いてお風呂場の排水口のフタも取っちゃった話を書いていきます。
夏から始めたミニマリストを目指せ生活の一環で、クローゼットの整理をまた始めました。気づけば季節は冬。ここで話題になるのは・・・今年のコート、どうしよう??です。
今回は、服の数を増やすことなくコートの整理に成功したことについて書いていきます。
エアコンで暖房を入れ始めた1週間ほど前のことです。
フラップに黒い点々が見える・・・!
今までこんなことなかったのに!
汚れている!
危ない!!!
ってことで、エアコンクリーニングを業者さんにお願いしました。今回は、その様子について書いていきます。
エアコンクリーニングって必要なの?自分でできないの?うちもお願いしたほうがいいのかな?と迷っている方のお役に立てればうれしいです。
新型コロナウィルスの感染拡大によりステイホームが推奨されてから、うっかりYouTubeにはまってしまい、英語やらエクセルやらを動画を見ながら勉強することが増えました。
YouTubeは基本的に無料で閲覧できますが、ちょいちょい入る広告が気になりますよね。いちいちスキップさせないといけないのが煩わしく、とくに家事をしている時など、それが面倒で仕方ありません。
そんな広告を一切表示させない方法があることを知りました。今回は、「いやー要らないでしょ。お金払ってまで必要?」と思っていたわたしが、最終的にYouTubeプレミアムに登録した経緯と、おススメする理由を書いていきます。
気づけばもう10月も終わりかけています。
フィレンツェで新年を迎えてはや10カ月。新型コロナ感染拡大に振り回されて、ほぼすべての方が「何だったんだ2020年は・・・」と感じていることと思いますが、あと2カ月少しで2021年を迎えます!
2021年は穏やかな年であって欲しい。東京オリンピックどうなるかな。
そして、気づけば日本では恒例のあの季節ですね。そう、手帳のシーズンです♪
今回は、毎年毎年手帳に悩み悩まされ、そして毎年スタートダッシュをかけては出遅れるわたしが、早くも来年の手帳を購入したことについて書いていきます。
“【カバンの中身】「手帳は紙派」のミニマリストを目指す50代が選んだ手帳はこちら。2021年はよりシンプルに生きたい” の続きを読む
わが家のキッチンシンクは白です。自分では絶対に選びません。
それは、色が付きやすいからです!きれいな白を保つのが思いのほか大変なのです。
カレーのお鍋なんて洗ったら、うっすらと黄色くなってしまうのです。クレンザーやらでこすっても、なんとなく色が付いているのがわかって、それがストレス。
更なるストレスは、排水口のフタです。これも白のプラスティックで汚れやすいのです。どんなにきれいにしても、なんとなくしみになっているかわいそうなフタ。
「この役立たずのフタ!!」
いや、役には立ってますけどね。
今回は、何の責任もないのにこんなひどい扱いを受けている排水口のフタを撤去したはなしです。
キッチンのシンクで、生ごみをどこに置こうか考えるのと同じくらい頭を悩ませるのは、スポンジの置き場所です。
使った直後は濡れているし、備え付けのスポンジラックに入れるとなかなか乾かないし、でもスポンジはすぐに乾かしたいし・・・なんて考えたら、どうしたらいいか迷いますよね。
かつては、シンクの壁に吸盤で付けられるスポンジラックを使っていました。しかし、なんとその吸盤の回りに汚れがついてしまい洗うのが大変、という事態に陥りました。
今回は、シンク回りの困りごとのひとつである、スポンジの置き場所について書きたいと思います。
キャッシュレス生活が始まってからひと月と少し経ちました。これまでに使った現金は、楽譜のコピー30円分だけでした。
正直ここまで現金を使う機会が減ると思っていなかったので、驚いています。わたしの行動範囲がそこまで広くないこともあると思いますが、手持ちの現金が少なくても大丈夫なのですねぇ。。。
今回は、キャッシュレス生活を本格的に始める前に少し不安に感じていたことが、実際始めてみてどうだったのか?について書いていきます。
ミニマリスト的生活を目指して、キャッシュレス生活に突入し、小さなお財布に切り替えてしばらく経ちます。
日常のカバンの中身が軽くなれば・・・と試していますがまだそこまで効果は出ていません。
しかし、出勤も含めてもう少し身軽になれれば・・・と人生で初といえる「ウエストバッグ」を取り入れてみました。これでほぼ手ぶらで出かけられるようになるはず・・・?
キャッシュレス生活を始めてから、ほとんどすべてのお会計をスマホ1つで済ませていたため、何かを買うときにスマホを取り出すという動作が身に付いてきました。この勢いで、交通系ICカードもスマホをかざすことで何とかできないかと思うようになりました。
今回は、使用しているPASMO定期をスマホにくっつけて、アナログおサイフケータイを作ったことについて書いていきます。