イタリア旅行記続きます。
年末年始の4泊6日のフィレンツェ・ヴェネツィア旅行、滞在できるのは3日間です。
1日目→フィレンツェ観光
2日目→ヴェネツィアへ日帰り旅行
3日目→フィレンツェ観光ふたたび
3日目の今日はどこの予約も入れていないので、気のおもむくままにフィレンツェの街を歩き回ります。
1日目、2日目は朝早くホテルを出てしまったので朝食は抜きか外で取りました。3泊目にしてやっとホテルで朝食を取ることができます。今回は、ホテルの朝食について書きたいと思います。
朝食の感想は「さっぱり」。過不足なく美味しかったです
【イタリアに行こう♪1】年末年始は9連休。4泊6日でフィレンツェとヴェネツィアに行ってきました
【イタリアに行こう♪2】ネコを預けてちょっとさみしくなりました
【イタリアに行こう♪3】アリタリア航空ローマ行き、チェックインから搭乗まで。
【イタリアに行こう♪4】アリタリア成田ローマ便2019年12月。機内の様子は?機内食は何が出るのかレポート
【イタリアに行こう♪5】ローマからフィレンツェへ乗り継ぎ。
【イタリアに行こう♪6】成田から17時間かかってフィレンツェに到着。いきなりホテルで問題発生!
【イタリアに行こう♪7】ツイン予約のはずがダブルの部屋に通される。疲れていてもあきらめません
【イタリアに行こう♪8】ウフィツィ美術館、到着から入場までの流れ。ベッド2つ問題が解決したあと、待ち受けるのはウフィツィ美術館入場問題!
【イタリアに行こう♪9】ウフィツィ美術館、鑑賞のコツとカフェでひと休み。そしてオーディオガイド返却の恐怖とは
【イタリアに行こう♪10】フィレンツェを一望できるおすすめは、ミケランジェロ広場ではなく・・・、もうちょっと上までがんばりましょう。そしてイタリアのネコに初遭遇!
【イタリアに行こう♪11】イタリアでいちばん美味しかったもの。それはジェラート。お店は素朴な佇まいでした
【イタリアに行こう♪12】フィレンツェのごはんは中央市場で。まずはパスタに挑戦です。混雑していますがすぐに座れますよ!
【イタリアに行こう♪13】フィレンツェからヴェネツィアへ日帰り遠足。トレニタリアの列車は快適でした
【イタリアに行こう♪14】ヴェネツィアの街並みと迷路のように入り組んだ道
【イタリアに行こう♪15】ヴェネツィアの高潮、水没問題はどうだったのか?
【イタリアに行こう♪16】ティツィアーノの聖母被昇天に会いに行く
【イタリアに行こう♪17】イタリアパスタ体験ふたたび。これがイタリアのパスタのすべてなのか?本当に?
【イタリアに行こう♪18】ネコのいる本屋さん。リブレリア・アクア・アルタ
【イタリアに行こう♪19】イタリアツアー開始!サンマルコ広場からドゥカーレ宮殿、サンマルコ寺院そしてゴンドラへ
【イタリアに行こう♪20】イタリアの予習”旅ボン”を読もう
【イタリアに行こう♪21】ヴェネツィアで憧れのゴンドラに。30分の遊覧は見えざる恐怖につつまれていた・・・。
【イタリアに行こう♪22】さよならヴェネツィア。美しい夕暮れと美味しいカフェラテatサンタルチア駅
泊ったのは、駅から徒歩5分の「ホテルシティ」。
駅や中央市場にも近くて立地は抜群です。お値段に見合う施設とサービス。スタッフも一生懸命お仕事しています。
家族経営の小さなホテルだったので、朝食の会場もブッフェも小さめでした。7:30スタートで、会場にいたのはわたしたちを含めて2組のみ。
ジュース、フルーツ、ヨーグルト
ミルク、甘いパン類、簡単なスナック
え、こんなに甘いパンが朝食に?おやつじゃない!
※のちにこれがイタリア朝食のスタンダードだと知ることになります
甘くないパンもあって安心安心。トースターもありました
イタリアのハムとチーズはとっても美味しいときいていました
サラミと生ハムは塩分が高かった・・・
このハムとチーズ(種類わからず)は美味しかったです。本当に美味しい!
そして、イタリアの朝はカプチーノですね♪
おお、美味しそう♪
こんな感じでいただきました。オレンジジュースはブラッドオレンジジュースで色が濃いです。食べ切れなくなったヨーグルトは持ち帰り、部屋の冷蔵庫に入れておき、あとでおやつにいただきました。ドライプルーンがあったのはうれしかったです。
パスタにやられていた夫のお腹もなんとか回復し、普通に食べられるようになっていました。が、イタリアに来てからかなりテキトーな食生活だったので、栄養不足が気になります。たんぱく質が明らかに足らない・・・。
テーブルを見ると卵料理のメニューがあったので、オムレツを注文し作っていただきました。
※別チャージかと思いましたが、請求されませんでした。そういえば値段も書いてなかったです
おお、シンプルなオムレツ。ほかほかで美味しかったです。栄養栄養。
イタリアに着いて初めてのゆっくりした朝食。やっと落ち着けた気がします。高級ホテルのようなズラリと並ぶ盛大ブッフェではありませんが、十分でした。
テーブルの奥にあったこの箱、不定期でガコガコ言っていて何だろう?と思いましたが、ATMだと判明しました。窓の向こう側は通りになっていて、ATMの窓口になっているのです。街じゅうにあるATMの作りは、けっこう簡易なものなのですね。