40代夫婦、ネコ2匹。極力少ないモノで暮らしていこうと考えています。今日は、キッチンの三角コーナーについてのお話です。
三角コーナーとは!
キッチンの流し台の隅に置いてある、料理中の生ゴミを受け止めてくれる、ザルのことです。三角で隅に置くから三角コーナー、なんでしょうね。
昔はあって当たり前だったのですが、最近は使っていないご家庭も多いと思います。わが家でも、数年前に撤廃しましたが、今年になって復活し、ふたたび先週撤廃となりました。その軌跡とは。。。
三角コーナーさようなら
三角コーナーを使わなくなったのは、三角コーナー自体がぬめって汚れるため、手入れが必要になったこと。
わが家では、無印良品のステンレス三角コーナーを使っていました。足のところにゴムのカバーが付いているものです。でもこのゴムがきったなくなるんですよね(つД`)ノ
思い切って三角コーナーを撤廃し、代わりに広告チラシで作るゴミ箱を使い始めました。
こういうやつです。小学生のときによく作ったような覚えが(^ ^)
流し台の隣に置いて、食事が終わるたびにビニール袋に入れて捨てます。紙が水分を吸ってくれるし、特に問題ありませんでした。
(今調べたら、無印良品では三角コーナーもう売ってないみたいです。ステンレス流しコーナーという名前だったみたいです。時代の流れかな)
それがなぜ三角コーナー復活?
昨年10月に中古のマンションを購入し、入居しました。新居はカウンターキッチンです。シンクがとても広く(ムダに(^_^;))三角コーナーを置くスペースにも困りません。だからといって、広いから復活というわけではありません。
実は、このカウンターの前でネコを遊ばせることが多いのです。ネコはカウンターの前を横切って廊下に出て、廊下の端まで走ったり、戻ってきてカウンターの前でジャンプしたりするのです。
するとどうでしょう?写真を撮るときに広告チラシで作った生ゴミ箱、もしくはそれが入ったビニール袋やレジ袋が写ってしまうのです!!
NO〜!!!ダメ、ぜったい。
そこで、生ゴミ箱をシンクの中に置こうと考えました。しかし、調理中のシンクは水びたしです。直接生ゴミ箱を置くと底がぬれてしまいます。
うーん。。。と考えて、三角コーナー復活となったのです。
今回は、100円ショップで買いました。三角のところに四角い生ゴミ箱を無理やりはめるのが毎回なんとも心苦しいのですが、無理やりはめて使っていました。
食事が終わるとビニール袋に入れて捨てるのは同じです。そして、シンクには空の三角コーナーが残されている状態です。
ところが、100円ショップで買った三角コーナーです。汚れるのはもちろん、錆びるのです。ステンレスじゃないのですね(^_^;)
そして再び三角コーナー撤廃
システムとしては悪くないけど、三角コーナーがこんな状態のまま使っていたくないというのが本音。なんとかせねばいかんと対策を練っていたところに、いいものを見かけました。
|
これに生ゴミ箱をはめれば、シンクの底につかず、三角コーナーの代わりになるかもしれない!ということで買ってみました。
でも、生ゴミ箱の四隅と、このエコホルダーの脚はサイズが合わずはまりませんでした。
そこで、箱を斜めにしてみました。
お?いける??
そのまま箱を下に下げたらスポッとはまりました。でもこのままでは固定されずにグラグラ・・・。
ということで、脚の部分と箱を洗濯バサミで留めてみました。
シンクに置くとこんな感じです。いいです!
食器洗いが終わったら、生ゴミ箱はいつもどおりビニール袋に入れて捨て、ホルダーは洗って干します。
毎回洗えば、清潔に保てるので気に入っています。
以上のように、わが家から三角コーナーは再び消えました。
Googleで三角コーナーと検索すると「使わない」「置かない」などというのも見かけます。使い続けようかどうしようかな・・・と思っている人がたくさんいらっしゃるのですね。
三角コーナー自体が汚れてしまってストレスになっているのだとしたら、思い切って撤廃することをおすすめします。