ゴールデンウィークならぬ「STAY HOME週間」真っ最中です。
出かけられないのはもちろんですが、簡単には手に入らないことに加え、着けているときに若干の不便(メイクが落ちる、息苦しい、やはり気になる)を感じるマスクにまだまだ振り回される状態が続いています。
今回は、そんなマスク生活が少しはマシになるかも?というアイテムをご紹介いたします。
台湾の定番おみやげ「萬慶白花油」です。スーッとする香りが爽快なのです
目次
今年のGWはSTAY HOME週間
昨年は友達と、名古屋に帰った友達を訪ね「令和スタートだー!!」と無邪気に盛り上がっていたのですが、今年は一転静かな大型連休です。
きしめんとか、味噌カツとか、アウトレットショッピングとか、名古屋城とか、熱田神宮とか、ノリタケとか、寿がきやとか、楽しかったなぁ・・・。
でも今年は新型コロナ感染拡大防止のため、外出自粛&マスク装着のゴールデンウィーク・・・じゃなくて、STAY HOME週間です!
いつもなら、スギ花粉症が終わる4月末までに外れているマスクも、今年は着け続けています。このまま暑くなったらマスクつらいかな。日焼けでマスクの跡がついたらカッコ悪いなあ。
マスクの内側に、1滴たらすとスーッとして鼻のとおりがよくなります
だからといって、自分の都合だけで外せないマスクです。快適に着けるために、わたしがしているのは、、、
「萬慶白花油」をマスクの内側(鼻の部分にあたる上部の真ん中)に1滴たらすのです。これで、スーッとするはっかの香りをずっと感じることができます。一日中マスクを着けるときは、日中1回足すとさらに長持ちします。
※鼻のかみ過ぎで肌が荒れている場合は、肌に直接つけないでください(痛いです)
萬慶白花油とは
萬慶白花油は、台湾ではおなじみの常備薬とのこと。はっか成分がメインのオイルです。台湾のおみやげとしても定番ですね。日本で買える場所が無いので台湾に行く人に買い付けをお願いしたこともありました。日本でも探せばどこかで買えるのかな。
もちろん私が台湾に旅行したときには、「買ってきて~!」と複数人にお願いされ、あちこちのドラッグストアでまとめ買いをしました。レジのおねえさんに「買い過ぎ・・・」と笑われましたよ。
ちなみに香港では、和興白花油という名前で売られています。
香りは、いちばん似ているのはタイガーバームかな、と思いました。タイガーバームも眠気覚ましになるくらいスース―しますよね。今でも香港の定番みやげなのでしょうか。
ちなみに、北見のハッカ油と似ているかな?と香りを比べてみましたが、全然違いました。
ハッカ油のシリーズにはハッカ飴もあり、懐かしい味がします。
萬慶白花油は万能な使い道。何にでも使えます。
この萬慶白花油の箱に入っている説明書を見ると、
切り傷(しみそう・・・)、やけど、筋肉痛、肩こり、頭痛、虫刺され、などに効くっぽいです!眠気防止にもよさそう。
※わたしは中国語、台湾語はわかりません
・・・と思って探したら、公式サイトがありました。
そこを見ると、筋肉の痛み/痛みやその他の一般的な痛みなどの痛みの治療。となっています。とにかく、痛いのが治るようですね。詳しくはサイトをご覧ください。
わたしの経験では、蚊に刺されたとき刺された箇所に塗るとかゆみがおさまりました。頭痛のときにこめかみに塗ったらスッとしました。マスクの中に1滴たらすと快適です。
日本でいうと、メンソレータムみたいなものでしょうか。
手元に在庫がまだあるのでしばらくは持ちそうですが、この白花油が無くなる前に新型コロナウィルスが落ち着いてほしいです。そして、晴れて台湾にこれを買いに行ける日が来ることをこころから願っています。
その時はレストランで小籠包食べたいなー。←街中で食べられず最後に空港で食べた
キキララもあるとは!
キティさんもある!
ぐでたまもあった!
定番はこちら