クローゼット整理、続いています。手持ちの服の数も減り、購入するときも、自分のカラーと骨格に合っているか、たくさん着るか、など考えて考えて買うようになりました。今回は、数ある服の中から、どれを手放し、どれを残すかという決断をどのようにしたのかを書いてみます。
前回の記事はこちら→「服の数が75着→60着になりました」
もう着ないことが決まっているものは引退
まず、出番が明らかに減っている服は引退です。環境が変わって着なくなってしまったものも同様。買った時に高かったとか、昔よく着ていたとか、そんな言い訳にはいっさい耳を貸さずに、長いこと着てないな・・・という服とはさよならです。これはそんなに悩むことなく決断できます。
古くないけど、そんなに着ていない服をどうするか?
問題は、わりと最近買ったのになぜか着ない服です。一度買ったということは気に入ったということです。それなのに、なぜ着なくなってしまったのか?
まず、買う時の試着が甘かったことが考えられます。なんかちょっとここが気になるけど・・・ちょっと落ち着かない色だけど・・・ちょっと着慣れない感じだけど・・・ま、いいか、流行だし安いし♪ これがいちばん危ないですね。
仮に試着をしっかりしても、買って帰ったら手持ちの服と合わなかったとか、もう似ているのを持っていて、そっちのほうがずっと良かったとか、様々な理由で着ない服は出てしまうものです。
そんなときは、早めに手放すことをおすすめします。着用回数が少なければ、オークションやフリマアプリ、古着買取りも含めて引取り手が現れる可能性が高いからです。
一度気に入って買った服を手放すのはちょっと残念ですが、その服が旬のうちに次の活躍の場を与えてあげるのも、買ったことの責任を果たすことになるのではないかと思います。
それでも手放すのは気がひける・・・そんな人もいると思います。そういう場合は、その服を明日着るって決めてみる。明日になって、着てみて、やっぱりちょっと・・・と、思わず他の服に着替えてしまったら、それが答えです。
次回は、よく着てはいるけど、引退候補の服について書きたいと思います。
こちら→「よく着ているのに手放す服とは」